重要文化財 仁王門(におうもん)
室町時代に建築された音羽山清水寺の正門。
応仁の乱で焼失し、15世紀末に再建された。
京都では最大級といわれてる鎌倉時代に作られた仁王像が 門の両脇に安置されてる。

出世大黒天様にお参りする母
ご利益ありますように (^^)

百体地蔵堂

国宝 本堂と舞台
江戸時代初期に建てられた 有名な清水の舞台。
清水寺の古文書調査によると、
実際に飛び降りた人が1694年から1864年の間に234件に上り、
生存率は85.4%やったらしい (--;)


おNEWのカメラの力試しに 上の写真の屋根をズーム!
もうちょっと寄れたけど 手持ちでブレブレ写真になってしまうから この辺で。
コンデジで これだけ寄れたら上等かな (*^^)b
↓ こんなん乗ってた (^^)

重要文化財 子安塔
江戸時代初期に建てられた 高さ約15m 桧皮葺きの三重塔。
この塔は清水寺仁王門の下にあったが、明治時代に現在の場所に移された。

見所は もっとあったんやけど、更に人が多くなってきたので移動する事に (*^^)b
清水坂で食べ歩きしながら五条坂へ向かい
大谷本廟前からタクシーで七条方面へ (^^)
室町時代に建築された音羽山清水寺の正門。
応仁の乱で焼失し、15世紀末に再建された。
京都では最大級といわれてる鎌倉時代に作られた仁王像が 門の両脇に安置されてる。

出世大黒天様にお参りする母
ご利益ありますように (^^)

百体地蔵堂

国宝 本堂と舞台
江戸時代初期に建てられた 有名な清水の舞台。
清水寺の古文書調査によると、
実際に飛び降りた人が1694年から1864年の間に234件に上り、
生存率は85.4%やったらしい (--;)


おNEWのカメラの力試しに 上の写真の屋根をズーム!
もうちょっと寄れたけど 手持ちでブレブレ写真になってしまうから この辺で。
コンデジで これだけ寄れたら上等かな (*^^)b
↓ こんなん乗ってた (^^)

重要文化財 子安塔
江戸時代初期に建てられた 高さ約15m 桧皮葺きの三重塔。
この塔は清水寺仁王門の下にあったが、明治時代に現在の場所に移された。

見所は もっとあったんやけど、更に人が多くなってきたので移動する事に (*^^)b
清水坂で食べ歩きしながら五条坂へ向かい
大谷本廟前からタクシーで七条方面へ (^^)
ポチッとして頂けたら メッチャ嬉しいです♪
↓

好い人ができたら行きたいな〜なんて
やっぱチビネと
京都ってデートにピッタリの場所ですよね♪
是非、好い人とチビネちゃんと省吾さまと
4人?で行ってね(^^)